Ryota’s diary -日々のあわ-

不定期ですが、これから考えたこと、チャレンジを受けたこと、びびったこと、嬉しかったことなどの日々の出来事を書いていきます

「行為ではなく、存在」

行為の弊害

おそらく自分は「価値」というものにすごく興味があるし、頭のどこかでいつも考えているように思います。

 

コロナ禍の中で歴史を学ぶようになってきて、改めて短期的なミクロな視点ではなく、長期的なマクロな視点で物事を考えることが大切だと思わされる日々です。

 

本屋のビジネス書を見に行くと

「天職というのは〜」

「個人の能力とは〜」

「仕事ができるとは〜」

「社会に役立つ人材とは〜」

…などの本が多数有り、社会において転職や就職する時に「自分の人材市場においての価値とは」という”商品”として自分を見なければいけない、という感覚に陥りますね。

 

常に成果を求められる短期的な影響を会社や社会に与えるのが良いという考えです。

 

このフレームワークで物事を考えることで「果たして自分に価値があるんだろうか」と考えちゃうのも仕方ないように思えてきました。

 

自分もそうでした。

サッカーチームを率いている時は短期的に結果を出さなきゃいけない環境の日々でした。もちろん刺激的で楽しかったですが、その分消耗も激しかったのも事実です。

kawaguchiryota.hatenablog.com

 

 

さらにその無限ループにハマると、成長するために資格を獲得したり、職業的スキルを持つことだけで「自分って価値ある!」と思うようになります。

 

でも、本当にこのフレームワークの中での行為って意味があるんでしょうか。

 

『短期的なものを評価するのはいいけど、短期的な影響だけでなくて、人間とか社会には、長期的な影響というのがある。

 

しかも長期的な影響というのはあまり行為からは生まれなくて、「こういう人間がいた」というその存在を認知されることが影響になったりもする。

 

歴史を勉強してわかった面白い現象だね。キリストとかガンディーとか、まさにそう。』

 

歴史データベースを作成している深井龍之介さんのコメントをラジオで聴いていてすごく納得しました。ああ、これだって。

 

短期的な行為で人や社会に対して自分が役に立っているかというのはとても分かりずらいものです。(分かりやすいかもしれませんが、時間が経つとまた役に立ってないと思ってしまい、短期的な行為を始めるというループ)

 

ちなみに余談として会社にとって役に立つことと、個人として誰かの役に立つことはまた別の話なのに、そこをイコールで考えてしまうことが世の中を「生きづらくなる原因」なんじゃないかとも思ったりします。

f:id:kawaguchiryota:20200623082627j:image

存在として

この2ヶ月ほど歴史を学んでいくと、別に生きている間にそんなに偉大なことをしてないのに、社会的な影響度合いが大きい現象が起こることがあります。

 

このトピックが現代にとても大切な気がしてます。というが自分はそう思います。

 

なぜなら今の時代だけを生きていると解釈がとても分かりづらい気がします。視点が一つしかないし、時代背景を読み取ったり、相対的に物事を見たり、歴史を勉強しない限りは分からないことだらけです。(それでも分からないことだらけですが、視点や視野が広がることあります。)

 

世の中で成果を求められます。

競争社会、資本主義なので、何をアクションしたかとかどういうことを社会的に短期的に達成したかとか、そういうことを評価軸に置かれてます。特にリモートワークで可視化されましたね。

 

もちろん、当たり前ですがとても大事です。

 

そういう行為で短期的に影響を与えることはとても重要だと思いますが、人間や社会には長期的な影響というものがあります。

そして、長期的な影響というのは行為からは生まれてこなくて、こういう人間がいた!ってという存在の認知から始まり、それが影響になるのです。

 

自分が最近、歴史を面白いと思い始めたのはここの部分です。イエスキリスト、吉田松陰孔子始皇帝、ガンディーなどは行為ではなく存在で影響を与えました。その方達は将軍などの行為よりも大きな影響を与えていますよね。

 

自分自身に置き換えても、影響を受ける時は行為ではなく、存在だったりします。

 

サッカー指導者にはこういう人がいるんだ!という存在を知ることで、学びになることがものすごく多い気がします。どういう練習方法とか、仕組みなどよりも圧倒的に人から影響をもらいます。何かの行為を教えてもらったり、スキルを習得することよりも、知らない方の存在を知ることの方が本質的には自分自身の勉強になっています。

 

長期的にみると、1番勉強になっているのはやっぱり「存在」だったりします。

 

エスキリストとかガンディーみたいな超絶すごい人だけではなく、身近な人間でさえも行為してなくて、存在していることによって影響を与えていることを感じていて、結局のところ何もしてなくても生きているだけで影響を与えているんだなぁと思います。

f:id:kawaguchiryota:20200623084503j:image

 

3間の変化

もともと自分は、間(ま)というものに興味があってこれをサッカーに当てはめたのがスタートでした。 

kawaguchiryota.hatenablog.com

 

 

さて、このコロナ禍で世の中の“仲間”“空間”“時間”という「3間」(サンマ)が更に大きく変化してきたと感じます。

f:id:kawaguchiryota:20200607222505j:image

 

外出自粛で仲間に会えなくなったり、仕事がテレワークになり、仕事とプライベートの空間の境目がなくなることになり、その分通勤時間などはなくなりました。

 

予防医学研究科の石川さんが興味深いことをおっしゃっていました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━

『21世紀の予防医学には[孤独はタバコよりも健康を害する]という大発見があります。

20世紀までは、煙草がある意味で健康を害する一番の悪者でした。

ところが21世紀になって、「孤独ではない=仲間がいる」ほど健康寿命が延びることがわかってきました。孤独である場合、何か困ったことがあっても、物質的・精神的に誰かに助けを求めることができない。人と会うことがないため、外出回数も減って、体を動かさなくなる。そして、頭を使わなくなるのである」と言っています。』

 

*面白いのでこの本おすすめです。

友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法

友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法

  • 作者:石川 善樹
  • 発売日: 2014/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ってことで、自分自身にこの3間を当てはめてみました。

 

自分がコロナ禍で変化したこと仲間編

そもそも、3年前に東京から栃木に引っ越した時から仲間と会う行為が大きく減りました。

 

そして、子供が産まれてさらに会う行為が減ったのでコロナの影響とかではなく基本的に3間の一つの仲間は30歳を超えて大きく減りました。

 

しかし、その分妻との時間を過ごすことの楽しさだったり、子供と遊ぶ時間がとても有意義だったりします。

 

オフラインでなければ、zoomで距離関係なく会えたり、本を読んで「本の中の人に出会う」ことも会う行為だと思っています。

f:id:kawaguchiryota:20200607223505j:image

 

自分がコロナ禍で変化したこと空間編

“空間”も、健康に影響を与える要素のひとつだと思います。

ただ、これも3年前に東京の人口空間で暮らしていたところから、栃木に来たので自然環境がとても豊かであり心地よい日々を送っています。

 

なのであまりコロナ禍での生活の変化はなかったと思います。特に家に庭がついているので、自宅で自粛でもストレスフリーでした。

 

自分がコロナ禍で変化したこと時間編

この「時間」は自分の中でとても大きなことでした。

 

大幅に時間が増えて子供と関わったり、仕事を見直したり、これからの生き方など考えることが出来ました。

 

本を読んだり、沢山の記事を読んだりして自分自身をアップデート出来たと思っています。(サッカーの放送がなかったのは辛かった…)

 

https://www.instagram.com/p/B-leHm0gHdY/

State of mind📝



結果

したがって、世の中的には3間は大きく変化していると思いますが、自分の3間の変化はあまりなくむしろ時間が大幅に増えたのでとても有意義な3.4.5月でした。そしてこの3ヶ月を言葉で表すと大木武さんの名言

「これまでがこれからを決めるのではなく、これからがこれまでを決めるのである」

という言葉はしっくりきます。

f:id:kawaguchiryota:20200607222619j:image

 

緊急事態宣言もなくなり、仕事が通常に戻りますが、指導者として人に教えるというのは「希望を語ること」だと思わされる今日この頃です。

 

今週も読んで下さりありがとうございます!

 

来週は「行為ではなく、存在」です。

 

幸せを求めてスタンダードから多様性に

今回は

kawaguchiryota.hatenablog.com

 

過去ブログの思考の続きのような感じです。もし暇な方がいたらご覧下さい。

 

昔から多くの人は自分の意思や意見としてこれが正解である!っていう価値観を持つことがなかなか難しいし、それができないくらい周りの目を気にしたりしています。意思が弱いと思いますね。

 

だから、宗教に「こうすると幸せになるよ」っていうものを提示してもらっていたんだと思います。

 

note.com

*面白い記事です

 

ただ時代が「宗教による定義」っていうものから資本主義の中で「お金による定義」に変わっていきました。

 

  • これくらいお金があると幸せ
  • マイホームがあると幸せ
  • 高級車を持つと幸せ

 

…というふうにお金を軸で物事を考えるようになりましたよね。それがみんなのスタンダードとなり、素敵な暮らしに憧れていきました。

 

今回の新型コロナウイルスによる自粛期間で「外に出てはいけません」とか
「お店を開く場合は何時から何時までです」とか実はみんな決めて欲しいんですよね。(自分で決められないので)

 

例えば、今新型コロナウイルスによる自粛期間ですが、各自が社会にとって良いように、自分にとってよいように、自分で考えて動きましょう!と言われると実はみんな苦しくなってしまうでしょうね。どう考えたらよいのか分からないんです。

 

こういう現象を見ていると改めてスタンダードから多様性へと変わっていってるなぁと思います。

 

多様性になった瞬間に、みんな心の拠り所が様々になります。誰に、どの思想に、どの世界観に…など。

f:id:kawaguchiryota:20200531171423j:image

 

例えば、物語の主人公っていうのはみんな在り方が多様なんです。

坂本龍馬にしても、スラムダンクの桜木にしてもワンピースのルフィにしてもです。

 

今後は他人のストーリーや世界観を自分のストーリーにインストールしていくことが多くの人の心の拠り所になるのではないかと思います。

 

もちろんインストールしたら終わりではなく、日々の日常の中でその価値観や思想、ストーリーを思い出していく必要があるので、服などのアパレルだったり、生活用品になっていったりして価値観を再認識していきます。

 

また、その作品やストーリーが好き同士が集まるコミュニティが形成して、中で会話していくことで繋がりを持ったりしていくことが重要な価値観を思い出していく作業にもなりますよね。

 

alu.jp

*マンガコミュニティサイトの「アル」は面白い!

 

…という生き方が今後「幸せになる」という定義になるのではないのか。それこそ冒頭で話した人は弱いから、弱さを助ける生き方になり、「幸せが持続する」という定義になるのではないかと考えています。

 

*例えばアーティストって今CDはストリーミングなどで売れないのでグッズやファンクラブで世界観などを売っていくブランディングをしていますよね。これは宗教の形成過程に近いです。グッズ=ロザリオや数珠と同じですし、価値観の再認識にも繋がります。

 

www.aimyong.net

*ストリーミングをむしろ導入にして、深くなるファンはこっちに入れ込むブランディングあいみょんは時代にマッチしてるよなぁ。


これからの時代はたくさんの思想や価値観やフレームワークやスタンスを並べて自分で選択する次第になっていく。

 

例えばゲームにしても昔は主人公を1人しか選択できなかったけど、今は5人くらいの主人公から選択出来て冒険できる。

#LGBT🏳️‍🌈

 

しかも、それは人生のステージの途中で変更できますとかありえますね。

 

ただ逆に主人公の特性をわかっていないとダメで、例えば「素早さが早い」ってことはこのゲームではどういう意味があるのかを理解していない選択できない。

 

そのためには知識(歴史)が役立つと思っています。なので歴史のPodcastや本を読んでいる今日この頃です。

www.radiojapan.org

*これオススメです。

 

仕事でもプライベートでも知恵を出すためにもまずは知識を蓄えたいと思う5月末でした。

 

 

今週も読んでくださりありがとうございました。来週は「間」について話します。

 

楽しさとは

さまざまなところで「勝ちより価値」と言っていますし、自分の生きる指針となっていますが、改めて簡潔に文章に綴ろうと思います。

 

称賛を追いかけるという罠

仕事でも、プライベートでも人の期待に応えようと頑張ることで本当の自分から外れていくことがありますよね。

 

分かりやすくいえば世間から称賛される大学・企業・資格・役職・年収などや、またすごいと言われている人と繋がりを持ったりと誰かや何かによって自分の価値を証明しようとすることです。

もちろん、入りたい大学、企業に入ることは素晴らしいことだし、全てがダメではありません。

 

大切なのは自分の深いところでは「欲しい」と思っていないのに、「これさえ手に入れば」自分の価値が上がると思っていることです。そうするといつの間にか「外側の何か=自分の価値」だと思ってしまいます。

 

外側の何かは、自分の本質の素晴らしさとは関係ないですし、生きるためのツールにか過ぎませんよね。

 

でも、私たちは勤めている企業、役職や資格によってその人の価値を判断してしまいがちです。

 

自分の場合

20代後半はサッカー指導者としてJリーグ目指している社会人チーム、高校サッカーの選手権大会を目指す部活、ジュニアユースでカテゴリーを上げる目標のチームなどで監督やコーチを務めていました。

 

もちろん楽しい日々ではありましたが、忙しい過ぎて心を忘れることがありました。(マジで睡眠時間2.3時間でしたねー)

 

何となく、誰かよりすごいということを証明するような感覚で仕事をしていて、本当に手に入れたいものなのかと自問自答するようになりました。

 

そもそも、Jリーグを目指すこと、選手権大会に出ること、リーグのカテゴリーを上げることが自分の指導者としての役目なのか。そう思うようになり、結果として「人と比較するレース」から抜け出しました。

 

外側の何かを手に入れて幸せになるのではなく、自分の内側の声を聞くことからスタートすることにしました。

f:id:kawaguchiryota:20200510143951j:image

f:id:kawaguchiryota:20200510204855j:image

スタートはハート

そこで生まれたキーフレーズが「勝ちより価値」「正しさより楽しさ」「やり方より在り方」です。この言葉はハートからスタートして手に入れた言葉です。

 

この自分の内側との対話で生まれた指針をもとに行動していくことで、一時的な喜びや楽しさではなく、持続的な喜びや楽しさの上を歩いているような感覚でいます。

f:id:kawaguchiryota:20200510203902j:image

 

楽しさとは

自分の宝物はなんでしょうか。自分の心に従う勇気を持つことがすべてのスタートだと思います。そのワクワク感がめっちゃ大事です。

 

そもそも人によって共感することは違います。だから、みんなに好かれようとする必要はないでので、大人になって確実に麻痺している自分の心を見つめることがキーです。

 

自分を大切にすれば同じように周りの人の存在も大切にできるようになると思います。そんな繋がりの中で、楽しさを感染させていけたらと思って今活動しています。

 

コロナ時代でもワクワクしていきたいですね。

f:id:kawaguchiryota:20200510211113j:image

 

今週も読んで下さりありがとうございました。

来週は「感じ方」についてです。

 

今週オススメ本

日本語に置き換えると断捨離ですかね。最小の時間で成果を最大化させるための技術で「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方。

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 

 



気分で変える読書

新型コロナウイルスの影響により家にいることが本当多くなりましたよね。

f:id:kawaguchiryota:20200509203947p:image

インプットする時間が豊富になったので、読書の頻度も多くなりました。別に本屋に行かなくても[メルカリで買って読んで、またその本を売る] を繰り返すだけであまりお金を使うことなく、能動的に好きな本から情報をインプット出来るので結構オススメです。

 

ただ買い過ぎてしまい、積読状態みたいになったので、同時に3冊読む「並行読書」を実践してみたところ、これがめっちゃ良かったです。

 

なので今回はこの並行読書の良さについて説明したいと思います。

f:id:kawaguchiryota:20200509204100p:image

*来週「楽しさとは?」をUPします。

 

①気分や体調、環境で変えられる

どんなに面白くて好きな本でも読書している気分や環境、自身の体調などによって、読み進めるのが何か集中できない時がありますよね。

そんな時は無理に読み進めるのではなく、スパッと別の本を読み始めてみると結構サクサクに進められて、良い気分転換になります。


んでんで、その本もしんどくなったら最初の本に戻るか、また別の本を読み始める…という感じでやると結構すーっと頭の中に入ります。

 

個人的にはSNSのタイムラインを見てるのは受動的なので疲れませんが、読書は能動的なので、疲れて集中力が持続しませんからね。

 

②多角的な視点

ジャンルが同じ本を2冊以上並行読書することで、多角的な視点から内容を理解することができます。自分は特に最近はビジネス書をたくさん読みますが、確かに視点が変わります。

 

 

③読書ペースが上がる

ジャンルが違う本でも、集中力が持続せずに同じ本を無理やり読むよりも、別の本を読む方が意外と読むペースは早くなり読書量も増えます。嫌な事をやるより好きな事をやるほうが、誰だって良いに決まってるからね。

 

④食に合わせる

f:id:kawaguchiryota:20200509205411j:image

f:id:kawaguchiryota:20200509205536j:image

f:id:kawaguchiryota:20200509210443j:image
f:id:kawaguchiryota:20200509210446j:image
f:id:kawaguchiryota:20200509210450j:image

 

個人的には

・この味のコーヒーだとこの本

・この味のビールだとこの本

・このお菓子だとこの本

 

…みたいに気分転換ですーっと読めたりします。

 

 

以上です。

まぁ一つのことに集中することはもちろん大事ですけど、集中するあまり視野を狭めるのは良くないですよね。 頑固に1冊の本に集中するより2冊目、3冊目の本に手を伸ばすことも読書のあるべき姿だと思います。


まぁこの時代、仕事においてもそうあるべきなのかなぁと思います。

 

今週も読んでくださりありがとうございます。

 

今週オススメの本

この『シン』には沢山の意味が込められてると思います。(元ネタはもちろんシン・ゴジラ)。国家戦略の『芯』であり、核『心』。そして日本が必ずより良くなると『信』じて、より良くすると決『心』し、行動する。
とても読み応えのある一冊でした。

 

 

感情の捉え方

嬉しい!楽しい!はいいけど、悲しい!苦しい!という辛い感情になると疲弊することも多い…。

 

なので、自分の感情に苦労にならないための自分と組織のポイントのお話しようと思います。

 

f:id:kawaguchiryota:20200425141827j:image

自分自身

まず、そもそも自分は仕事をしていて何が楽しいのか。何に熱中するのか。何にワクワクするのか。をきちんと整理しておくことが大切です。

 

自分の場合だとサッカーを通した「居場所作り」「文化作り」です。

 

デメリットポイント

過剰な個人プレーに走ったり、自分だけが楽し過ぎて、結果的に会社の価値を出せていないのはNGっす。

 

自分と組織

自分の役職や役割を明確化してそこでパワーを発揮します。リーダーシップだったり、イベント作成だったり、様々な専門性とその役割で結果を出すことが大切です。

 

自分の場合だととにかくアイディアは出します。アイディアには価値がなくてそれを実行することに意味があるので、みんなに共感してもらえる部分を見出して成果を出します。

 

デメリットポイント

自分に矢印が向き、協調性がなくチームプレイが犠牲になるのはNGっす。(自己満足ってやつですかね)

 

自分と仲間

つねに会社の行動理念を念頭に置いて、互いに協力していくことが重要です。また自分の担当じゃなくても気にかけたりサポートする意識も大切です。

 

デメリットポイント

同調圧力みたいな感じでちゃんと意見がいけなくなるのはNGっす。(余白大切)

 

 

ってな感覚で仕事に置いて3つポイントを整理していけば、あまりイライラしたりネガティブな感情にならずに仕事に向き合えたりするのかなーって思ってます。

 

ちょっと自分の話

余談ですが、自分はサッカーを通した居場所作り、コミュニティ形成、文化作りが出来たらと思って働いています。

 

そこで大切なのはそもそも会社が地域にどのくらい貢献しているかという部分です。もっというなら、うちの組織は地域にどんな価値を提供しようとしているか。までハッキリしないといけないのかもしれません。ビジョンです。

 

特に今は新型コロナウイルスの影響で社会が不安定になっています。だからこそ、自分が、組織が出来ることは何なのか。そこを価値を提供していきたいと思う日々です。

 

今週も読んで下さりありがとうございます。

来週は「楽しさとは?」です。

 

今週のオススメ本

 予防医学者・石川善樹氏の記す「充実した人生」の手引きは、いわゆる自己啓発本の皮を被った学術エッセイです。なので安易にWell-Beingに寄らず、Well-Doingとのバランスを重視し、本書ではそれを重心と呼び、人生のそれぞれのフェーズでどこに重心を置くべきかという議論が展開される素敵な本です。

 

 

 

 

Beingの大切さ

前回はコロナ時代のビジネスや世界の移り変わりがどうなるか、そこでどう立ち回るべきかについてサッカー指導者思考でいこうという考えをシェアしましたが、今回は自分がどう感じているかという在り方について話したいと思います。

f:id:kawaguchiryota:20200418125827j:image

Well-Being(人がよりよく生きる)という考え

cakes.mu

この記事がとても面白かったです。というか今の自分に響きました。

 

こちらの記事を拝読すると、人生100年時代と言われるこの人生をより良く生きるには、どうしたらいいか?というテーマでした。

 

その中で

Well-Doing |Doing(する)の時間
Well-Being |Being(いる)の時間

が大切な戦略でそのバランスを図りなさい(重心)と説明されています。なので、大まかですが仕事場面では主にDoing、家族との場面ではBeingと分類するとします。(サッカーを観るのもbeかな)

 

重心というのは、人生人それぞれであり、仕事(Doing)に没頭する30代もあれば、家族や子供との時間(Being)を大切にしたい30代もいるわけです。

f:id:kawaguchiryota:20200418142231j:image

 

人生100年のフルライフを送るには、先程のWell-DoingとWell-Beingの要素に加え重心と人生の時間軸を模式化すると、以下の図になると記事にありました。

f:id:kawaguchiryota:20200418124953p:image

例えば、30代でまだまだバリバリ働くなど、そのバランス(重心)が大切で、仕事(Doing)しすぎて、体調崩したら何事もうまく行かなくなりますし、計画的に休む(Being)ことも必要な戦略だということなんですよね。

 

この図、凄い納得します。自分は20代はほぼ24時間仕事に打ち込み、徐々に年を重ねるにつれ、家族時間の使い方など休息のような時間の比率が増えていっています。

 

ただ、大切なのは長い人生において、どちらかだけにはなってはダメでバランスが大切だと感じました。

 

この時期にbeingする大切さ

こうした考えに触れ、自分自身に置き換えて考えてみると今まさに、このコロナ期間に営んでいる生活が、Well-Being(人がよりよく生きる)な時間なのだとしっくりきました。

 

当たり前な育児生活の日々が感謝だったことに気付き、夜に妻とお酒を飲みながら話す会話も有意義な時間だったりします。

 

これから最低でも1〜2年共にするウィズコロナ社会での生活、アフターコロナ社会での生活でもこのWell-DoingとWell-Beingの2軸で人生を捉える手段を参考にしていきたいと思います。

f:id:kawaguchiryota:20200418163352j:image

DOよりBE

みなさんはコロナに対してどのような感情が与えられましたか。そして、どのように向き合っていますか。「何をするか」も大切ですが「どう在るべきか」も大切だと思う日々です。

 

 

過去にもこんなこと言ってました。改めてBeingの大切さを実感します。

kawaguchiryota.hatenablog.com

 

今週も読んでくださりありがとうございました。来週は「感情の捉え方」を話します。

 

今週のオススメ本

今週のブログも来週のブログも大きく影響を与えられた本です。「感情を切り捨てて成果を出す」というのが多くの経営者の視点ですが、感情に蓋をしたら自分が疲弊し、組織単位で見ても嘘偽りが多い組織になることを痛感したので、あえて感情を会社に持ち込むことで、ハートを理解するという通常では考えられない思考本でした。この時代だからこそ、改めて考えさせられる本でした。オススメです。